浄化食レッスン【18】
まとめ①
ココロとカラダが喜ぶキュイジーヌ
”浄化食レッスン”
〜Detoxification Program〜
●Therapist Mikiが専門医と栄養管理士の指導のもと、私自身の遺伝子結果に基づきからだのバランスを整えるため、2015年10月下旬〜2016年3月まで実施した食事療法お伝えします。
●健康(美)意識の高い方、自分の体としっかりと向き合いたい方、現在、健康指導などを受け”からだ改善”に取り組んでいる方の参考になれば幸いです。
●遺伝子検査でわかること、①〜⑱までの項目を順番にご紹介したあと、実践した具体的な食事内容のご紹介を致します。

「”浄化食レッスン”〜Detoxification Program 」
●遺伝子検査では、どのようなことがわかるの?という内容をお伝えしてきました。
どんな遺伝子を持っていると、どんな健康的リスクがあるのか?その危険度についてあくまで一つの指標としてですが(これが絶対ではありませんし、全てでもありませんが)ご紹介をさせて頂きました。
遺伝子の名前は、ローマ字が並んでいる記号のようなもので、まだまだその遺伝子を持ち合わせているから、どうなの?というところだと思います。この「まとめ」で遺伝子のご紹介は終わりますが、遺伝子の測定結果に基づいて、今度は「食事」のレッスンをさせて頂きますね。
このタイトルにある「浄化食レッスン」というのは、カラダの中の浄化をコンセプトにしてあります。その結果、あくまで私個人の「肉体レベル」という範囲内でのお話でした。更に上の、肉体レベルから高次のレベル(エネルギーレベル)での私の測定結果に関するお話もこの先出て来ますのでお楽しみに♪エネルギーレベルって何だろう!?と思う方もまだまだ日本では多いかと思いますが、このブログでお伝えしたいことの重要なコンテンツでもありますので、わかりやすくお伝えして参りますね。
ここまで、日本人保有率の比較的高い遺伝子、その種類やその作用について、どのようなリスクが隠れているのか①肥満度〜⑭アルコールまで、さら〜っとご紹介致しました。「まとめ①」として最後に今までご紹介してきました測定結果から、推奨されるライフスタイル、注意すべきライフスタイル、「まとめ②」として、推奨される栄養素一覧、遺伝子とはなんだろう?という内容をお伝えしますね。
【これまでご紹介した内容】
①肥満度
②体内老化
③動脈硬化
④コレステロール
⑤高血圧
⑥高血糖
⑦血栓
⑧アレルギー
⑨歯周病
⑩骨粗しょう症
⑪関節症
⑫近視
⑬喫煙(副流煙)
⑭アルコール
⑮推奨されるライフスタイル一覧
⑯注意すべきライフスタイル一覧
⑰推奨される栄養素一覧
⑱遺伝子(SNP)とは
【まとめ①】
●推奨されるライフスタイル
常にダイエット
・肥満予防
・老化予防
・高血圧予防
・高血糖予防
・歯周病予防
有酸素運動
・高血圧予防
・高血糖予防
加圧トレーニング
・動脈硬化予防
リンパマッサージ
・高血糖予防
水分補給
・アルコール対策
スクワット
・骨粗鬆症予防
眼の体操、首肩のマッサージ
・近視の予防、眼の疲労回復
●注意すべきライフスタイル
糖質
・コレステロール対策
炎天下での運動
・体内老化予防
カフェイン
・骨粗鬆症予防
・喫煙(副流煙)対策
アルコール
・コレステロール対策
・血栓予防
・骨粗鬆症予防
・喫煙(副流煙)対策
体重増加
・コレステロール対策
・高血圧予防
部屋の温度差
・高血圧対策
塩分
・高血圧対策
欠食
・高血糖対策
リン酸塩
・骨粗鬆症対策
7METS以上の運動(安静時=基準1METS)
(例)ジョギング、サッカー、テニス、ハイキング、水泳など
・喫煙(副流煙)
This program is to be continued.
(注)ここでご紹介している内容は、私の個人データに基づいて作成された遺伝子検査の一部であり、株式会社サインポストのデータベースによるものです。遺伝子検査で「どのようなことがわかるのか?」を私個人の検査結果から抜粋してご紹介していま す。