top of page

ココロとカラダが喜ぶキュイジーヌ”浄化食レッスン”

Detoxification Program

●Therapist Mikiが専門医と栄養管理士の指導のもと、私自身の遺伝子結果に基づきからだのバランスを整えるため、2015年10月下旬〜2016年3月まで実施した食事療法の内容をお伝えします。

 

●健康(美)意識の高い方、自分の体としっかりと向き合いたい方、現在、健康指導などを受け”からだ改善”に取り組んでいる方の参考になれば幸いです。

 


©tycoon/pixta
©tycoon/pixta


 

●Therapist Mikiが実践したこと・・・5ヶ月間の”浄化食(じょうか・しょく)”

(浄化食というネーミングは、Therapiast Mikiが「浄化」と「食事」をあわせて作った造語です。)

●不眠症の改善、血糖値の安定、気力体力の増進、集中力向上、他、マイナス15kgの減量に繋がった体質改善を目的とした”食事療法”

 

●成功の3つのポイント●

(優先順位に着目、特に2と3の順番)

 

【1】食事・・・体質別に食材の選択と特定の調理法

(茹でる、蒸す、焼くに限定)

 

【2】睡眠・・・就寝時間

(成長ホルモンの分泌を考慮、PM22〜AM2時の間に)

 

【3】運動・・・体質に合った内容

(どの程度、運動負荷をかけるのが適当か遺伝子検査などの結果から判断する)

 

 

●自分を変える超重要な3つのポイント●

(もとに戻らないために)

 

【1】複合式・・・食事、睡眠、運動の注意点を必ず組み合わせ同時に行なう

(”○○法”などの食事制限だけの管理では、一時的な成果に留まり、長期的な成果に結びつかない)

 

【2】管理式・・・一定期間(最低3ヶ月)自己管理とプロの管理を組み合わせる

(最初の3週間が最も不安定で慣れないため、もとの習慣に戻りやすい。2ヶ月目に突入する頃に習慣化され、それ以降は比較的定着しやすい)

 

【3】自分式・・・最終的に自分だけの身体に合った食事、睡眠、運動を見つける

(自分のからだの症状や感覚に敏感になってくる、これが自己管理のかなめ。)

 

★重要★

食事は個人差がありご自身の”からだに合わない食べ物”を発見し、できるだけ摂取しないように心がけること。(私個人の場合「牛肉」)

 

 

●長期的にできる浄化食の3つのポイント●

(諦めず、断念しないために)

 

【1】楽しい3時のおやつ・・・アーモンド、クルミ、オーガニックチョコ、羊羹を食べる(ソイジョイも良い)

 

【2】バラエティなお茶 ・・・色鮮やかで、風味豊かな質のよいオーガニックのお茶を取り揃える(伊藤園のトマトジュース、野菜ジュースも良い)

 

【3】好きなものを食べる・・・食べたいものは、お日様の高いうちに(夜の食事内容でほとんどが決まる。どうしても唐揚げやハンバーグが食べたい場合は、調理法や調理器具、食べる順番を工夫し、朝もしくは昼のうちに食べる。)

 

 

●浄化食レッスン”Detoxification Program”成功のカギ●

 

①腸内環境をより良くするため、コレステロール値のコントロール、中性脂肪や皮下脂肪の減少、そのほか、現代病全般の予防を長期目標とする

 

②食事の”質=内容”の変更、栄養素のバランス、食事の時間、食事の順番、を重要視

 

③運動は、外出時に1日6000歩前後を目安に(理想は8000歩)歩く、週1度の高周波治療、筋肉運動の併用

 

④1ヶ月に平均マイナス2、5kgの減量を目標、1日の摂取カロリー約1500kcalに設定(*開始前の身長、体重、体脂肪等からの計算によるもの)

 

⑤遺伝子検査の内容に基づいて、漢方薬とサプリメントの服用

 

⑥からだを温める衣類の着用(下半身や関節を冷やさないもの)

 

⑦毎日の入浴時は、海藻風呂(天然の海藻粉末を湯船に溶かし入れる)に3回にわけて合計約20分入浴(1回目7分、2回目10分、3回目3分)

週1ペースで炭酸泉入浴

(*これは私個人の判断によるもの)

 

⑧就寝前に、足底、ふくらはぎのマッサージを10分程度毎日実施

 

⑨就寝時間は22時〜23時、起床は6時〜7時の間に設定

 

⑩自分ノートの作成

(3食分の食事内容、歩数、家事時間、掃除時間、WC回数、睡眠時間、毎朝体重ー体脂肪ーBMI測定)

 

⑪7日に一度、病院での体重測定、管理栄養士の食事指導、専門医の指導を受ける

 

⑫体質改善実施期間は約5ヶ月、長期目標は1年間(習慣の定着化をはかるため)

 

⑬40代前半期の身体の変わり目の対処、50代以降の健康維持のために

 

 

This Program is to be continued.



『HOME』top©️ilbusca (2).png
  • X
  • Youtube
  • Line
HP top (33)_edited.png
Branding.png

【Creating Value】

▶ブランドの基礎づくり

|-定義

|-哲学

|-ミッション

|-価値提案

デフィニション「定義①」

|-ブランド・ステートメント

|-A.プロミス「約束」

|-B.プリンシプル「原則」

デフィニション「定義②」

|-顧客層の選定

|-A.消費者リサーチ

|-B.市場ポジショニング

デフィニション「定義③」

|-ベネフィット

|-A.機能的

|-B.情緒的

|-C.自己表現的

Storytelling.png

【Communicating Value】

▶ブランドメッセージ 

|-物語

|-顧客

|-コミュニケーション

|-戦略

司会・ナレーション

|-学校・教室・スクール・サロン紹介

|-企業・団体紹介

|-発表会・リサイタル・コンサート進行役

|-セミナー・講演進行役

|-祭事司会

予告動画・プロモーションビデオ制作

|-教室・スクール・サロン

|-企業・団体

|-発表会・セミナー・講演会

Design.png

【Showcasing Value】

​▶ブランドの価値を印象づける

|-体験

|-視覚

|-感情的価値 

アートなWebサイト制作

|-音声案内付き

|-モデル案内付き

SNS・ブログ

|-ヘッダーデザイン

|-サムネイル

|-バナー

|-広告

ブランドアイテム制作

|-ロゴ

|-名刺

|-葉書・封筒

|-チラシ・ポスター

|-メールヘッダー

Cousulting.png

【Discovering Value】

▶ブランド価値を新たに見つける​

|-評価

|-市場競争力

セミナー・講演会・発表会等のイベント設計

▶企画段階

|-目的、ビジョン設定

|-公演候補日、公演形態の設定

|-顧客層趣向調査

|-予算組み表の作成

|-出演者の選定と打ち合わせ表

|-練習スケジュール表

|-サポートチームの組織化

|-プロデューサーの選定

|-司会者の選定と影アナ原稿制作

|-予告動画制作の計画

|-舞台装飾初期案

|-出演者衣装初期案

|-オリジナルブランド商品企画

|-特設サイトの制作

 

その他

▶会場手配
▶チケット管理
▶広報・マーケティング
▶出演者サポート
▶音響・照明・録音
▶公演当日の運営
▶物販
​▶アフターフォロー

©2013-2024 hayashimiki All Rights Reserved.

bottom of page